B円
[Wikipedia|▼Menu]
B型軍票

B円(ビーえん)は、1945年から1958年9月まで、米軍占領下沖縄県鹿児島県奄美群島トカラ列島含む)で、通貨として流通したアメリカ軍発行の軍用手票(軍票)。これらの地域においては、1948年から1958年まで唯一の法定通貨だった。日本国内で法定通貨とされた唯一の外国軍票であり、本土地域でも1945年から1948年にかけて短期間ではあるが少量流通している[1]

琉球列島米国軍政府(のちの琉球列島米国民政府)による正式名はB型軍票[2][3]日本政府官報公示上はB号円表示補助通貨と称していた[4][5]。B式軍票[6]、B号軍票[7]、B円軍票[8]、B軍票[9]と呼ばれることもあるが、全て同じものを指す。英語表記はType "B" Military Yenで[3]、Type "B" Yen[10]、Yen B type、B-yenなどとも表記される。
概要

正確には連合国の共通軍票であるAMC(Allied Military Currency)軍票の1種であり他の連合国にも発行権があったが、日本に駐留した占領軍はアメリカ軍主体だったため、他国の軍による円建ての軍票は発行されなかった。当初のB円はアメリカ国内で印刷されたが、千円券などの末期に製造されたものは日本の印刷局で印刷されたものもある[11]硬貨はなく全て紙幣であり、デザインは人物肖像風景などの具象的なものではなく彩紋模様のみであったが、これは主に朝鮮半島のアメリカ軍占領地域で使用されたA円の軍票と共通したものであった[6]

後述の紆余曲折を経て、1958年9月16日に琉球列島米国民政府高等弁務官布令第14号「通貨」によって廃止された[2]。同日から通貨交換が実施され(レートは1ドル = 120B円)[2]、数度の期間延長の後に最終的に同年11月29日まで通貨交換が行われた[10]

なお、これ以前に日本国内で流通した軍票には西南戦争で西郷軍が発行した通称西郷札がある[1]
規格B型軍票 百円券(表面)B型軍票 壱円券
券種

下表の通り、千円券から拾銭券までの8種類の券種が製造発行された[11]

百円券から拾銭券までの7券種については、後述の通り終戦直後の1945年9月24日日本銀行券小額政府紙幣補助貨幣臨時補助貨幣と等価に通用する日本の法定通貨の1種として大蔵省告示第360号「聯合國占領軍ノ發行ニ係ル「B」號圓表示補助通貨ノ見本略圖」で様式が公示されている[4]

千円券については、1951年12月24日から米軍占領下の沖縄県・鹿児島県の一部(奄美群島・トカラ列島)のみで発行されており本土地域では流通していない[12]

名称額面寸法[4]
mm)文字色[4]発行廃止製造国[11]
千円券千圓(1000円)67×157黒色1951年12月24日[12]1958年9月20日[10]日本
百円券百圓(100円)67×157群青色1945年9月24日[13]
(実質的な使用開始は1945年6月11日[11])1958年9月20日
(本土では1948年7月15日[5])米国
弐拾円券貳拾圓(20円)67×157赤紫色米国
拾円券拾圓(10円)67×111萌黄色米国
五円券五圓(5円)67×111群青色米国・日本
壱円券壹圓(1円)67×78緑色米国・日本
五拾銭券五拾錢(50銭)67×78群青色米国
拾銭券拾錢(10銭)67×78赤紫色米国

図柄

いずれの券種ともデザインは人物肖像や風景などの図柄は無く表面・裏面ともに唐草模様と彩紋模様のみで構成されており、寸法が同じ券種についてはほぼ同じ図案となっている[6]

表面には日本語英語で「軍票」「MILITARY CURRENCY」、裏面には日本語と英語で「軍事布告に基き發行す」「ISSUED PURSUANT TO MILITARY PROCLAMATION」という文言が記載されており、B型軍票であることを示す「B」の袋文字が表面に大きく印刷されている[注 1][6]。また額面表記は英語表記、漢字表記、アラビア数字表記の3種類の表記となっている[6]。発行者や兌換保証、製造者を示す表記は一切無く、発行権者の印章署名等の記載もない[4]

記番号については、千円券以外の券種はいずれも英字1文字+アラビア数字8桁+英字1文字の形式となっており、千円券のみ英字1文字+アラビア数字6 - 7桁+英字1文字である[11]。弐拾円券以上の券種は2箇所、拾円券以下の券種は1箇所に黒色で印字されている[6]
用紙・透かし

券面の寸法はアメリカ合衆国ドル紙幣[注 2]と類似した規格のものとなっている[6]透かしは入っていないが、これも当時のアメリカ合衆国ドル紙幣と同様である[6]
版式刷色

使用色数は、千円券以外の券種はいずれも表面5色(内訳は輪郭1色、文字1色、地模様2色、記番号1色)、裏面2色(内訳は輪郭1色、地模様1色)となっており[6]、千円券に限り表面5色(内訳は凹版印刷による輪郭・文字1色、地模様3色、記番号1色)、裏面2色(内訳は輪郭1色、地模様1色)となっている[12]。百円券以下の券種については、表面の文字色を除き同じ刷色で印刷されている[6][12]
沖縄県、奄美群島とB円

明治以降第二次世界大戦末期まで、本土地域と同じく日本円通貨(紙幣・硬貨)が用いられていた[14]。しかしながら沖縄への米軍進攻開始以降、米軍占領下の沖縄県や鹿児島県奄美群島(トカラ列島含む)では世界的にも例のない27年間に5回もの頻度で通貨切替と通貨制度の変更が行われることとなった[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef